《WRCラリージャパン》改造カーが公道爆走!ドリフトクラッシュ!吹っ飛ぶ車!12年ぶりに日本開催!!

スポーツ
この記事は約7分で読めます。
投稿日:2022年11月11日 | 最終更新日:2022年11月13日

改造カーの公道レース!ルール、システムどうなってんの!?どんなコース?助手席の人は何やってるの?12年ぶりに日本で開催されるERCラリージャパンについて調べてみました

「12年ぶりラリージャパン開催!!」

狭い公道を砂煙を上げながら猛スピードで駆け抜け

後輪をギュリギュリとドラフトさせながヘアピンカーブを曲がっていく

急カーブで曲がり切れずにド派手にクラッシュ!!

湧き上がるギャラリー!!

公道だからこそ、繰り広げられるそのすべてをごく間近で目撃できる。そんな血沸き、肉躍る世界ラリーチャンピオンシップWRCが日本で開催されています。

ラリージャパン『世界ラリーチャンピオンシップ』WRCって何!?

『世界ラリーチャンピオンシップ』WRC概要

  • 国際自動車連盟(FIA)が主催するラリー競技の世界選手権
  • ヨーロッパを中心としてアフリカ・中南米・アジア・オセアニアなどで開催されている
  • WRC2022はキリ番第50回大会にあたる。世界各地で全13戦を競いチャンピオンを決定する
  • ラリージャパンは2022年度の最終13戦目

WRCラリージャパン どんなシステム?スペシャルステージSSでタイムアタック!!

『世界ラリーチャンピオンシップ』WRCは公道や競技場などに設定されたコース=スペシャルステージ(SS)でタイムアタックを行い、各SSタイムの合計で順位を決める「スペシャルステージラリー」です。

なんかスペシャルステージ(SS)とかスペシャルステージラリーとか、もうその言葉だけで男子の心を鷲掴みできそうな中二感システムですね!

SSとSSの間の移動は「リエゾン」または「ロードセクション」と呼ばれます。一般車に混じって現地の交通法規に従って走行し、次のSSまで移動します。

リエゾンとかロードセクションとか、またまた中二感男子の心鷲掴みワードが。

「リエゾン」中の参加車両
「リエゾン」中の参加車両

「リエゾン」中のWRカーに遭遇してしまったら、つい嬉しくなって動画を取ってTwitterにアップしたくなってしまう気持ち、とてもわかります。

標準的なラリーのスケジュールは木曜日から日曜日にかけての3 ~4日間に20本前後のSSを走行します。

今回のラリージャパンの開催期間は11月10日(木)~11月13日(日)

SSは

愛知県:岡崎市豊田市新城市設楽町

岐阜県:恵那市中津川市

の5市町村で開催されます。

SSの合計距離は300 ~ 400 km、リエゾンを加えた総走行距離は1,000 -~1,500 km程度になります。SSの時間は基本的に日中ですが、早朝や夜間にも行われることもあります。

WRCラリージャパン ラリーカーは改造自動車!!

ラリーカーは市販車ベースの公認範囲内で改造した車両です。性能別にグループ分けがされていて、それぞれのクラスごとにSSタイムを競います。

選手権タイトルを賭けた最高峰クラスは車両製造メーカー(マニファクチャラー)の直営組織で開発したワールドラリーカー(WRカー)を使用するグループで、2022年はマニュファクチャラーとしてはトヨタ(日本)、ヒョンデ(韓国)、フォード(イギリス)の三社が参戦しています。

それぞれのマニファクチャラーのドライバー、トヨタ5人、ヒョンデ4人、フォード4人の計13人でドライバーズチャンピオンシップを競っています。

第12戦までの成績で現在1位はトヨタ所属のカッレ・ロバンペラ選手、2位はヒョンデ所属のオィット・タナック選手、3位は同じくヒョンデ所属のティエリー・ヌービル選手となっています。

唯一日本人ドライバーとして参加しているトヨタ所属の勝田貴元選手は現在第5位です。母国日本での最終戦。どれだけポイントが稼げれるのか期待されます。

WRCラリージャパン ラリーカーやドライバーが間近に見られるサービスパーク!

豊田スタジアムにはサービスパークが設置されています。

サービスパークとはいったいなんでしょう?

F1サーキットなどでレース途中レーシングカーの調子がわるくなってしまった時、車の整備をする為に「ピット」や「パドック」に入ります。そして修理が終わったレーシングカーはまた颯爽とコースへ走り出していきます。

その「ピット」や「パドック」に当たるもの、それがサービスパークです。

サービスパークには入場券を購入すれば入る事ができ、ラリーカーやドライバーを間近に見る事ができます。派手に破壊されたラリーカーが短時間で修復されまた走行を始める様子を間近で目撃できるかもしれません。

またラリージャパンは2022年度WRCの最終戦になるので、フィニッシュの後のシーズン表彰式も見られます。

チケットは大人7500円、子ども(3歳~中学生以下)3000円で購入できます。ただし子どものみでの購入はできません。2歳以下は無料となっています。

開場時間は11月12日(土)9:00~20:00、11月13日(日)6:30~20:00となります。

チケット購入はこちらから

WRCラリージャパン SSコースはどんな感じ?心霊スポット伊勢神トンネル!?

ラリージャパンで観覧可能となっているSSは全部で11か所(観覧チケットは完売)。

愛知県会場

  • 1日目:鞍ヶ池SS(豊田市)
  • 2日目:伊勢神SS、稲武SS(豊田市)稲武SS(設楽町)
  • 3日目:三河湖SS(豊田市)額田SS、岡崎SS(岡崎市)
  • 4日目:旭高原SS(豊田市)

岐阜会場

  • 4日目:根の上SS(中津川市)恵那SS、根の上SS(恵那市)

2日目のSS、伊勢神SSにはじつは昔から有名な心霊スポットが含まれています。それは旧伊勢神トンネル。心霊写真がとれるやら、トンネルを通ると後部座席に女性が、とかトンネルを出たあと後部座席がぐっしょりと濡れていたやら、いろいろ逸話があります。

海外でも日本の心霊スポットとして有名らしく引用した動画内で助手席の選手が最後に「エクソシスト」のテーマを口ずさんでいますね。

でももしついうっかり幽霊さんがラリーカーに乗ってしまっても一瞬でトンネルを抜けられてしまって、幽霊さん自身がパニック起こしそうですね。なんか前の人は数字やら角度やら大声で言ってるし・・・。

RECラリージャパン 助手席の人は何をやってるの!?コ・ドライバーの役割

ラリーカーにはドライバーだけではなく助手席にも選手が乗っています、彼ら彼女らは何の為に乗っているのでしょうか?

彼らの名称は「コ・ドライバー」。コ・ドライバーはナビゲーター役です。見通しの悪い公道を事前に下見し、コース上のカーブ角度や路面状況などをあらかじめノートに記載し、SSタイムアタックではそのペースノートを読み上げ、ドライバーをサポートします。ドライバーはその情報をもとにスピード調整や、ハンドリング、ギア操作などのテクニックを駆使して狭い公道をすさまじいスピードで走り抜けます。

12年ぶりの日本開催!WRCラリージャパン

日本人選手勝田貴元選手の活躍も気になりますが日本のコースは見通しが悪いところが多くかなり難易度が高く、全車SS完走はまだないようです。

2022年チャンピオンシップタイトルは誰の手に渡るのか。最終戦ラリージャパンわくわくが止まりませんね。

《WRC世界ラリーチャンピオンシップ》ぶっ飛び映像まとめ

コメント

  1. […] ← 《WRCラリージャパン》改造カーが公道爆走!ドリフトクラッシュ!吹っ飛ぶ車!12年ぶりに日本開催!! […]

タイトルとURLをコピーしました